Orthopedicsの最近の記事

今日も頸部骨折

ですが、Garden分類stage4のやや陳旧性の骨折なので、人工骨頭です。

231130_01.jpeg

設置に問題はありませんが、わずかに臼蓋形成不全かも?なので、脱臼肢位には注意ですね。

年内に変えることができればよいのですが...諸事情で、MSWさんに頑張っていただくしかなさそうです...。

頸部骨折です。

本日の骨折はGarden分類dstage 2なので、骨接合にしました。

231128_01.jpeg

固定性は良好でしたが、あとあと骨粗鬆症の治療も行いますよ。

手術そのものは、侵襲は少なめでしたし、リハビリは早い目に開始して、年末までに退院できるように頑張りましょう!

抜釘ですよ。

本年の3月30日に手術した、中足骨骨折の抜釘です。旧サイトは復旧してないので、リンクは貼れませんorz

231121_01.jpeg

骨幹部の骨癒合は特に問題ありません。抜釘ですし歩けますので、数日間の入院で大丈夫でしょう。

人工関節は打ち止め...かな。

今日はTKAの日ですが、今回で当院での人工関節手術は、おそらくは打ち止めになるかと...。

術前はこんな感じで、いつものように手術を行います。

231116_01.jpeg

術前は至って普通(?)の内側型OA膝です。特に病的な異常はないものの、内反変形はそこそこあります。しかも骨のサイズが小さめなので、ごっそり骨切りするわけにいきませんから、慎重に手術を進めます。

231116_02.jpeg

という訳で、特に大きな問題もなく、キッチリ手術完了です。

あとはリハビリを頑張ってもらうだけですが、年齢が80歳↑の方なので、ゆっくりめにリハビリしてもokでしょう。きっちり慎重にいきますかね。

踵の骨

踵骨骨折の手術です。粉砕がありますが、なんとか鋼線で固定できました。

231109_01.jpeg

整復はこれが限界でした。距骨下関節の転位があまりないので、うまく治ってくれるとは思いますが...。

髄内釘を抜去します。

最近の器械では珍しいのですが、大腿骨転子部骨折髄内釘固定後のtelescopingが生じたため、骨癒合後の抜釘となりました。

231107_01.jpeg

lag screwのtelescopingがありますが、lock機構がうまく働かなかったのですかね。骨癒合は得られているので問題はなさそうですが、今後も転けないようにしていただかないとね。再骨折再手術は、嫌でござるよ...。

人工股関節

毎度おなじみ。

2022.02.24に左側のTHAを行っていますが、右側も是非当院でとのことで、今回の手術となりました。

231026_01.jpeg

これで両側とも人工股関節なので、歩行時の疼痛はだいぶマシになってるのではないかと。

明後日からリハビリ、頑張りましょう!

抜釘です。

2021.12.14に手術した、鎖骨骨折後の抜釘です。

231024_01.jpeg

骨癒合も問題なしですね。スッキリ!

さて、今週のメインイベントは、明後日のTHAです。英気を養いところですが...水曜をはさむからなぁ...。

人工関節ですよ。

もう先がないけど、やるとのことなのでやります。

本日はこのような変形性膝関節症に対して、いつもの全人工膝関節置換術を行います。

231017_01.jpeg

ごく(?)普通の内側型OA膝ですね。

231017_02.jpeg

このとおり、問題なく設置完了です。

明後日から歩行訓練開始です!

リウマチ足の手術

リウマチ足の、形成的関節切除です。

231003_01.jpeg

変形がスッキリ...!

靴が履きやすくなったと喜んでもらえるでしょう。ただし、荷重歩行がしっかりできるまで、少々時間がかかります...。リハビリ、頑張りましょう!

このアーカイブについて

このページには、過去に書かれた記事のうちOrthopedicsカテゴリに属しているものが含まれています。

最近のコンテンツはインデックスページで見られます。過去に書かれたものはアーカイブのページで見られます。