暁の星を掴み取れ!でタグ「ハードウェア」が付けられているもの

金曜はしんどい日

| |
...仕事は思ったよりもそうでもなかったわ^^;

ところで、リビングに置いてあるPCの、LAN部分が逝ってしまわれました。なんでやろかね。仕方がないので、余っていたPCIバスLANボードと、¥1,000以下で購入したバックアップ用の無線LAN子機を使用しても、復旧せず。なんでや...。多分、宅内のLAN配線の問題ではないか?と疑いましたが、結局はルータの問題?ということまで突き止めました。しかし、設定は変わっていないし、何が悪いのか分からない...。しかも、VPNまで接続できない始末。どないなっとるんじゃ?

この影響で、おチビの楽しみにしているYouTube閲覧が、ほぼ二日ほど取り上げられた訳ではあります。本を読むとか、別の楽しみを見つけてくれると嬉しんですけどね。

では仕方ないので、呑んで寝るノシ

嗚呼、絶望...。

| |
5年ほど使ってたLogicoolのキーボードが壊れたのですが、カスタマーとやりとりを続けたところ、

「保証期限が切れているので交換は出来ない」 ←分かる
「修理が有償になる場合がある」 ←分かる
「有償であろうが無償であろうが、修理は出来ない」 ←何故なのか

...じゃあ『有償』とかいう言葉を出すなよ...。最初から、「保証期間内だったら交換して対応するけど、保証期間切れてたら何もせんよ買い直せ」と最初の段階で言ってくれというお話です。
長いこと使ってたキーボードなので、修理して使えたらと思ったのだけどね。しかも、何日かかけてメールのやりとりをした結果がこれかよ...という、ガッカリ感パネェ。

ま、何にしても、Logicool製品は3年で減価償却が終わる、ってことですな。
ε-(ーдー)ハァ

では、休日に時間があれば、バラしてみるかね(゚∀゚)

医局の電源、ヤバくね?

| |
デスクトップPCの電源がいかれました。これでこの数年間で三回目。常時可動というわけでは無いので、この頻度はおかしすぎます。

取り敢えず代わりの電源+ケースを入手し(SFX電源で利便性のよいものを選択)、中身を移植しましたが、すんなり起動しますね。これはやはり、何かサージ電流でも流れてるんでしょうかね。

サージ予防のタップもポチるか...。

謎の青死

| |
いわゆとつのBlue-screen Of Deathですが、最近頻発しております。しかも、起こる度にエラー内容が違うので、対処できませんwwww

メモリ周り、ドライバ関連をざざっと調べてはみましたが、別に異常はねーよコンチクショー!とかPCに返答される始末。さてどうしたものかね...。取り敢えず的に、マザボ含めてドライバ類を一新してみましたが、どうなることやら。数週間はコツコツテストを繰り返してみます。

動いたよワンワン

| |
先日から頑張っておりました、古いPCのLinux化ですが、昨夜ようやく解決しました。

問題になっていたのは、USBメモリからのインストール後、" Disk not found."となるところ。一般には、OSのboot roaderがブッ壊れている時に出てくるメッセージですが、USBメモリ起動からのインストール時にはSSDは認識しており、MBRの起動フラグも立てているし、BIOSでもドライブを認識している状態でしたので、これで立ち上がらないのは、はてさて...?と悩みに悩みました。

ちなみに構成は以下の通り。

CPU : Athlon Xp 2800+
Memory : DDR 256M
Strage : 64G SSD / SATA-EIDE変換基板付き
Optical drive : DVD-RW / EIDE
Graphic : GeForce 5200FX / AGP
N/BとS/Bは忘れました...M/Bの型番を調べれば分かりますが、めんどいw

...古っ。

確かに年代モンだわ。BIOS起動画面で確認すると、2000年問題をクリアはしており、最終更新は2002年になってますな。M/B自体はASUSのヤツですが、何故かSATAのRAIDは構成出来ますが、基本ストレージはEIDEになっている謎板。

で、SSDやIDEのHDDは認識してOSを放り込めるのに、起動しないという問題。これがどうなってるのか、皆目見当が付きませんでした。Windows Xpは素直に立ち上がってたんやけどなぁ。で、色々やってみましたが、やはり効果があったのが最小構成起動です。と言っても、既に最初から最小構成に近い状態だったのですが、とにかくネックになっているのがDVD-RWであったことが判明しました。こいつとSSDもしくはHDDを、同じIDEポート(Primary、Secondary問わず)に繋いでいると、ドライブを認識はしても起動はしないという...。何ということでしょうか。このDVD-RWはSONY製ですが、別にブッ壊れてはいませんけど、もう訳が分かりません。

という訳で、SSDをPrimaryのMaster、DVD-RWをSecondaryのMasterに設定し、安定して起動を確認しました。おかげで、久々にEIDEケーブルを取り出す羽目になりましたよ。置いてて良かった旧型M/Bの新品ケーブル!意外とさくさく動くのね。でも動画は描画能力的にちょっとキツいかな。さすがにYouTubeのHD画像はダメでしょう。多分。Flashを入れてないので、予想だけですが。

という訳で、明日はインストールしたPuppy Linux 5.71JPに、Google日本語入力などを放り込んで、ネットを使える環境にしましょうかね。これで、連休中に親のところに納入出来ますわ...。

ノートPCヤバイです...。

| |
今週初めから、普段使っているノートPC(Let's Note)のCPUファンから、異音がするようになりました。
熱暴走寸前まで行ってはファンが正常に動いて復帰する、という有様。デスクトップならCPUファンをさくっと交換して終わりなのですが、ノートではそうはいきません。ネットで検索して分解方法は把握しましたが、如何せんノート用のCPUファンなんて、その機種に付いたものですから、手に入る余地はありません。困った。メーカーサポートに修理に出した日にゃ、ファン交換後時で数万円が飛びそうですし、困った困った。

さて、どうすっかねぇ...。

当直明けにブッ壊れ?

| |
当直明けですが、親の家によって、ちょいとPCのトラブルチェックを。
一つ目は無線LAN。繋いでいるタブレットのGoogleカレンダーが同期しないとのことです。こちらはAP/ルータを再起動して終了。二つ目はオカンのPCに放り込んでるビデオデータにアクセスできない件。こちらはシステム管理から確認してみると、どうもHDDを上手く認識していない模様。おかしい、新品のHDDやで...?しかも、初期化されていないとかほざいとるしなぁ。ここで先日の、ワタクシのPCに起こったトラブルが思い出されました。

HDDが完全に認識されていないのであれば、取り敢えずSATAケーブル交換マジオヌヌメ。

やってみました。M/B付属のケーブルに交換してみると、これがあっさりと認識しよるんですよ。HDD内のデータは、全て問題無い様子ですし(バックアップは三重にしてありますが)、良かった良かった。

教訓:SATAケーブルは、M/B付属品か有名メーカーの物を使うべし。

いろいろ検証しましたが

| |
昨日のPCトラブル騒ぎですが、ちょっと困っております。SSDがイカレポンチなのは仕方ないのですが、そもそも原因がSSDでは無いような気もします。

青画面の表示内容では、「デバイスの追加云々」と書かれてましたので、ドライブそのものでは無いような気もして参りました。で、いろいろ検証&調査した結果、どうもマウス(厳密にはUSB無線レシーバ)がぁゃιぃのでは?という推論にたどり着きました。

ここ数ヶ月の間、チャタリングなど、スイッチの接点不良状態で困ってはおりましたが、ちょっと変えてみましょうかね。息子のPC用マウスも買ってなかったので、ちょっとポチってみます。オーソドックスにLogicoolさんのにするつもりですが、さてどうなることやら。

外したマウスは...Logicoolさんに問い合わせてみて、修理可能かどうか確認しますかね。

ま・た・も・や

| |
メインPC死亡宣告www何度目だwwwwww
正直、原因の切り分けが全く出来ていません。memtest86+でもエラーは無さそう。SSDが原因か...?
やはりIntelのお高いSSDを使うしかないんか...。

その場合は出費がキツすぎるので、SSD生活からHDD生活に戻ることを考慮しましょうか。でもSSDを換えても同じ症状やからなぁ。M/Bやったらもっとキツいわぁ...><

当直明けは自作のかほり

| |
息子の中学入学お祝いに、PCを一台組もうと思いました。Windows Xpもサポート終了するし、流石にPentium4(笑)でメインメモリ512M(笑)のマシンは、そろそろ現役引退でしょう。

が、

手持ちのパーツを見てみると、どうも中途半端な状態です。ATXのM/BとCPUはあるのに、micro-ATXのケースしか無いという...。相方と相談した結果、micro-ATX機を組むことになりました。

という訳で、息子のマシンが一番新しいということで...。ま、あと5年は使えるマシンにしましょうかね。
ポチるの楽しみイイイイィィィィィィ!

何だかしんどいっすねwwww

| |
さて、そろそろ昼間もビミョーに暖かくなってきている気がしますが、出勤時の服装はあまり変わらずです。

ただ、気温の上昇が見込まれますので、今年はリビング用のPCが熱暴走しないように、高効率のCPUファンを今から新調することにしました。静音性はやや低下しますが、取り敢えず手っ取り早く出来る対策ですので、ここはこれでいきましょう。

どれくらいCPU温度が低下するかは、お楽しみということで...。

あちこち混乱

| |
昨日機種変したスマホの調子が悪いことおびただしいので、リセットをかけましたが...

この世の中に、機種変くらいでデータがふっとぶゲームにワロタ。そろそろ卒業しなさいということやね。
あと、デスクトップPCの調子も悪すぎで、またもやシステムドライブのクリーンインストールを行いましたとさ。

いろいろ精進します。

日曜も

| |
何も無かったはずなのに、何故か一瞬でお㍗ル。
ま、夕方は上の娘のPCを修理してたのですが、メモリでもない電源でもない、何が原因かさっぱり分かりませんがとにかく、

1.電源を入れようとしても入らない。
2.ボタン長押しすると電源が入る。
3.電源が入っても初回起動時はOSの起動画面で固まる。
4.電源ボタン長押しで落としたあと、二回目以降は普通に起動して、何の問題も無い。
5.シャットダウンしたあとに電源を入れようとすると、3.に戻る。

...マザボか、電源スイッチの接触不良か?それにしては、OSの起動が出来ないのが分からん。
ま、DDR2のメモリを積んでるマザボなので、逝っちゃっててもおかしくはないのですがね。

電源ェ...

| |
医局に置いてあったデスクトップがいきなり起動しなくなりました。

...ちょっと待て、最近電源変えたとこやで...。
でもスイッチを押してもウンともスンとも言わないし、持って帰って150Wのアダプタ電源に繋いだら電源が入るので、どう見ても電源ユニットが原因です本当に有難うございました。

A Openの電源、一ヶ月ちょいしかもたんとか、当たり外れの問題やろなぁ。だいたいは2年くらいは安定しとるんやけど、どないしようもあらへんで。

という訳で、今度はSeven Teamの電源を買ってみましたが、さてどれだけもつかな。
Flex ATXの電源なんてあまり選択肢が無いし、安定してるのがあたると、有り難いですけどね。

ネットワークの設定が???

| |
いきなり躓いてワロタ。

GUI環境でネットワークの設定をいじろうかなと思って画面を開...けないbrz
はて困った。DHCPでネットには接続しているので、固定IPにすべく設定画面をいじろうとしても、そもそもオプション項目が押せない。しかも「有線 管理対象外」ってなんじゃらほい?

ま、ネットにはつながってるので、毎度お馴染みgoogle先生の出番ですよ。...おや、やはり同様の症状が出た先輩方が多数おられますね。そのうち、ろっひー様のサイトの記事が、一番簡潔でしたので、解決方法を書き写しておきます。

こちらもおなじみ、Terminalからテキストエディタを起動してやります。

$ sudo vi /etc/network/interfaces

このファイルの最終行付近、

-----
# This file describes the network interfaces available on your system
# and how to activate them. For more information, see interfaces(5).

# The loopback network interface
auto lo
iface lo inet loopback

# The primary network interface
auto eth0
iface eth0 inet dhcp

-----

赤字の部分を削除するか、コメントアウトして再起動すると...あら不思議、治ってる罠。

その他、SSHサーバの設定は、されどpenguinな日々様の該当ページを参照に、SSHの鍵を作成し、TeraTerm(このソフト元々使ってましたが、最新版をインストールし直して使用)の設定をちょいちょいと...問題無し。

130923_01.jpeg問題は無さそうですが、zombie processが一つあるのが気になるところ。何だろうね。

一夏超えると

| |
人も機械も壊れていきますなw
医局のPCは、ファンは全力で回る割には、CPUがCeleronD 2.66で、メモリ512M、HDDが40G、OSがWinXpなので、かなり重い状態が続いてます。先日電源を交換して息を吹き返しましたが、こんなにCPUに負担をかけ続けていては、そのうちまた熱が籠もって行くとこまで逝ってしまいますので、何とか軽量化を図らねばなりません。ただし、コストカットで。

という訳で、必然的に軽い動作をするLinuxを探すことになりますが...ありましたね。

Puppy Linux

お試ししてみましたが、確かに軽いです。上記スペックのPCでCD起動の状態でも、さくさく動きます。
という訳で、問題無いことを確認後、古いSSDにインストールして使ってもらいましょう。どうせブラウジングしかしませんし、十分かと。
ぼちぼち、Linux関連の知識も付けていきたい今日この頃。ただ、時間が...。

雨の週末はPCの修理を

| |
医局のPCがブッ壊れたままになって放置プレイされてはや2年。ええ加減何とかしたらんとアカンのですが、事務方は捨てて買い換えることしか出来ないらしです。出入りの業者が部品調達できないとか何とかで、修理に某N○Cに出すとン万円かかるとか言われて、ビビりあがっております。

無論、破棄などという勿体ないことは許しませんし、某N○Cに修理に出す必要も無い故障ですので、トサカにきたワタクシが修理しちゃいますよと。...取り敢えず、本体の安い中華電源を交換するだけで終了。この間、掃除も含めて約30分。かかった費用は新たな電源購入分¥4k程度ですが、これは自腹を切りました。医局内のネット環境を一手に任されている訳ですが、言いたいことを言える状態にしておかないとアキマセンからね。フヒヒヒヒ。

とまぁ、昼休みの一瞬で修復されたわけですが、CPUがCeleron Dで、メモリがSDRAM 256M、HDD容量40G、OSはWindows Xpという、今となっては涙目の低スペックに重いOSを入れて使っている状態ですので、家に余っているSSDかHDDにUbuntuあたりをブチ込んで、ネットブラウズ用のPCにしてやろうかしらんと画策中。さて、どうしてくれようか...。

次々にPCパーツ死亡確認

| |
自宅デスクトップのSSDに続き、今度は医局に置いてあるデスクトップの電源ユニットの死亡確認。電源は入るが、ファンも回らない有様でして。
仕方が無いのでA-Openの電源をAmazonで購入し、明日の当直時にメンテすることにします。なんか今頃の時期と梅雨時に、故障が多いなぁ...。

夏の終わりと共に

| |
HDDとSSDが次々死亡ワロタwww
しばらくPCのリペアに追われる日々が続きます...。

本日のお仕事は

| |
外来、手術説明、病棟回診と処置、帰宅後はPCのリペア。
どうもWindows7のプライマリドライブが、いきなりブッ壊れる自体が身の回りで数件建て続けに起こると、ついWindows8に入れ換えてしまいたくなります。が、単にマザボのSATA周りの不具合のような気もしてる今日この頃。
さて、どうなることやら...。

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

中の人について

  • ・くつろぐ筆者 test image
  • ※画像はイメージです。
  •  実際とは異なる場合があります。
  •  
  • ・EVE Online Character Redrick JJ
  • Redrick JJ:
  • ニヤニヤ笑いのCaldari人。
  • お仕事は主に掘りと生産。
  • 発明はギャンブルだ!
  • 所属corp:Wildcat Idc.
 

リンク集


月別 アーカイブ

アイテム

  • 230523_02.jpeg
  • 230523_01.jpeg
  • 230518_01.jpeg
  • 230516_02.jpeg
  • 230516_01.jpeg
  • 230502_01.jpeg
  • 230427_01.jpeg
  • 230420_01.jpeg
  • 230413_02.jpeg
  • 230413_01.jpeg
Powered by Movable Type 4.2-ja