先日Palmがぶっ壊れた(洗面所に落として水がかかった><)のですが、バラしてみた場面を写真に撮っていたので、ちょっと公開してみましょう。
まずは表。いい面構えですね。

まずは表。いい面構えですね。

デザインは非常にシンプルです。
これだから飽きがこなくてやめられねぇ...。
続いてバラしてみましょう。
バラし方は、ココの方法を参照します。
(ただしこれは廃棄の方法でもあるので、間違ってもコードをぶっちぎっちゃったりしちゃらめぇ)
また、裏蓋をはずすには、特殊なドライバが必要です。
六芒星の形をした精密ドライバが要りますが、これは相方の家の近所で売ってました某ホームセンターで(σ゜∀゜)σゲッツ!!しました。
これを使ってちゃかちゃかちゃ、っと...。

これだから飽きがこなくてやめられねぇ...。
続いてバラしてみましょう。
バラし方は、ココの方法を参照します。
(ただしこれは廃棄の方法でもあるので、間違ってもコードをぶっちぎっちゃったりしちゃらめぇ)
また、裏蓋をはずすには、特殊なドライバが必要です。
六芒星の形をした精密ドライバが要りますが、これは相方の家の近所で売ってました某ホームセンターで(σ゜∀゜)σゲッツ!!しました。
これを使ってちゃかちゃかちゃ、っと...。

ほい、裏蓋はずし完了です。
中身までシンプルですね^^;
本体の方(向かって右側)の上半分が、いわゆるマザーボードになります。
下半分がなんとバッテリー。
長時間動作の秘密はココにあったわけですね。分かります。
ちなみにマザボからは、キー用のコネクタと、デジタイザ(ペン使用可能な画面のことね)用のコネクタをはずしてあります。
さて、どこが逝かれているのかをさらに詳しく見てみましょう。
まずはマザーボードのチェックです。

中身までシンプルですね^^;
本体の方(向かって右側)の上半分が、いわゆるマザーボードになります。
下半分がなんとバッテリー。
長時間動作の秘密はココにあったわけですね。分かります。
ちなみにマザボからは、キー用のコネクタと、デジタイザ(ペン使用可能な画面のことね)用のコネクタをはずしてあります。
さて、どこが逝かれているのかをさらに詳しく見てみましょう。
まずはマザーボードのチェックです。

...むぅ...。
一見したところ、どこにもおかしげなところは無さそうです。
仕方がないので、さらに分解を進めてみましょう。
一見したところ、どこにもおかしげなところは無さそうです。
仕方がないので、さらに分解を進めてみましょう。
ぶっ壊れたPalm・続報の続きを読む