いよいよコンテンツの中心となる(ハズの)Blogの設置です。MySQLとMovableType4の導入ですですです。
以前のサーバシステムが起動できなくなったことで、MySQLのデータ移行が出来ない、すなわちBlogの記事は読めますが(htmlとphpに変換されてますので)、編集・書き込み・検索などの動作が一切出来ないというorz
ですので、新しくBlogを設置します。こうなったらテッテイテキニ新しい物にしてやろうと。
1.MySQL
MySQL本体は、MySQLホームサイトよりVer.5.0をDLしてみます。
一方、MovableTypeは4.1を使いますが、それは後のお楽しみ。
それぞれの設置ですが、まずMySQLから。
MySQLのバージョンは5.0.51bで、上記のサイトからDLします。
インストールは自動実行されるので、簡単です。
その後のセットアップでは、一昔前はCUI(いわゆるDOS窓)で設定せねばいけなかったのですが、ダイアログ窓が出てくるのでそれに答えてゆくだけで簡単にできるようになってますね。
時代は変わったなぁ...。
MasterPasswordの設定を行い、データベースで使用する文字コードはデフォルトのUTF-8に決め、すんなり完了です。
インストール後の設定等は、"MySQL5 インストール・設定 技術メモ"を参照しました。
で、取り敢えず日本語環境のチェックを行います。
my.ini内の
[mysql]セクションを見ると...
default-character-set=UTF-8
文字コードのセットですね。デフォルトでOKです。
『いや、俺はShift-JISを使うんだあああああぁぁぁぁぁぁ!』という方は、ここを変えておけばOKです。
ただ今回は、MovableTypeを使うことがMySQL導入の目的なので、MovableTypeのデフォルト設定に従ってやります。
あとはコマンドラインから、データベースとユーザーの作成を行いますが、これは自宅サーバで行こう様と、開発メモ.com様の記事を参照します。
DOS窓からmysqlを実行し、root権限でログインします。
その後、コマンドラインから
mysql> create database AAAA;
これでAAAAという名前のデータベースが出来ました。
続いてそのデータベースを使用するユーザーの作成ですが、こちらもコマンドラインから、
mysql> grant all privileges on AAAA.* to BBBB@localhost identified by 'PASSWORD' with grant option;
という具合にしてやれば、
AAAAという名前のデータベースの全てのテーブルに、
BBBBという名前のユーザーが、
PASSWORDというパスワードを使用して、
全ての権限で(all privileges)アクセスすることが可能になります。
ややこしいかもしれませんが、MS-DOSの頃に比べれば、意味のある英文ですので一度覚えれば...何とか^^;
これでMySQLの設定は完了です。
続いて本命、MovableType 4の導入です。
以前のサーバシステムが起動できなくなったことで、MySQLのデータ移行が出来ない、すなわちBlogの記事は読めますが(htmlとphpに変換されてますので)、編集・書き込み・検索などの動作が一切出来ないというorz
ですので、新しくBlogを設置します。こうなったらテッテイテキニ新しい物にしてやろうと。
1.MySQL
MySQL本体は、MySQLホームサイトよりVer.5.0をDLしてみます。
一方、MovableTypeは4.1を使いますが、それは後のお楽しみ。
それぞれの設置ですが、まずMySQLから。
MySQLのバージョンは5.0.51bで、上記のサイトからDLします。
インストールは自動実行されるので、簡単です。
その後のセットアップでは、一昔前はCUI(いわゆるDOS窓)で設定せねばいけなかったのですが、ダイアログ窓が出てくるのでそれに答えてゆくだけで簡単にできるようになってますね。
時代は変わったなぁ...。
MasterPasswordの設定を行い、データベースで使用する文字コードはデフォルトのUTF-8に決め、すんなり完了です。
インストール後の設定等は、"MySQL5 インストール・設定 技術メモ"を参照しました。
で、取り敢えず日本語環境のチェックを行います。
my.ini内の
[mysql]セクションを見ると...
default-character-set=UTF-8
文字コードのセットですね。デフォルトでOKです。
『いや、俺はShift-JISを使うんだあああああぁぁぁぁぁぁ!』という方は、ここを変えておけばOKです。
ただ今回は、MovableTypeを使うことがMySQL導入の目的なので、MovableTypeのデフォルト設定に従ってやります。
あとはコマンドラインから、データベースとユーザーの作成を行いますが、これは自宅サーバで行こう様と、開発メモ.com様の記事を参照します。
DOS窓からmysqlを実行し、root権限でログインします。
その後、コマンドラインから
mysql> create database AAAA;
これでAAAAという名前のデータベースが出来ました。
続いてそのデータベースを使用するユーザーの作成ですが、こちらもコマンドラインから、
mysql> grant all privileges on AAAA.* to BBBB@localhost identified by 'PASSWORD' with grant option;
という具合にしてやれば、
AAAAという名前のデータベースの全てのテーブルに、
BBBBという名前のユーザーが、
PASSWORDというパスワードを使用して、
全ての権限で(all privileges)アクセスすることが可能になります。
ややこしいかもしれませんが、MS-DOSの頃に比べれば、意味のある英文ですので一度覚えれば...何とか^^;
これでMySQLの設定は完了です。
続いて本命、MovableType 4の導入です。
サーバ、ぶっ壊れる⑤の続きを読む