さて、件のサイドマーカーの、ポジション機能ですが、配線をアクセサリ電源からとることにします。



純正のポジション灯を点けたときに、同時に点灯するようにします。常時点灯でもいいのですが、LEDの光量がたいして無いので目立たないですし、何より車検に引っかかると厄介ですので。
で、配線を分岐させるのは、室内側は、スバル純正のれん分けハーネスを使います(検索したら山ほど出てくるので、リンクは割愛)。また、ボンネット側はピカイチさんのオプションカプラーを使います(現在は取り扱っていないようですbrz)。
ちなみに、まともに写真を撮っていません。すみません。詳しい取り付け方法は、みんカラあたりに皆さんが詳しく書いてますよ。
取り敢えずボンネット側から。
オプションカプラーを装着した後、オレンジのイルミネーション配線を、サイドポジション灯用の白配線に繋ぎます。ギボシ端子をかましておいて、絶縁をかねて耐熱テープでぐるっと巻いて固定します。

なお、右側からは当然ラインが足りませんので、赤い導線で延長しています。先にあるのが右側のポジション灯の白配線になります。ボンネット側はこれくらいですね。
続いてダッシュボード側。なお、光らせるだけならこの配線でもokなのですが、このままだと車検に通らないかも?という情報をgetしましたので、on/offできるように細工しておきます。
ハンドル下のスイッチが設置できそうなスペースがありましたので、これまたエーモン工業さんのスイッチを利用します。今回は、イルミネーション onで点灯し、スイッチでon/offができるようにしておきます。スイッチ周りの配線は...省略で...brz ちゃんと図面を書いときゃよかったわ。

のれんわけハーネスと、オプションカプラーの配線は色がそろってますので、イルミネーションのオレンジ配線のon/offをするようにします。スイッチのLED電源はIGNからとります。
という訳で、室内でon/offもできるようになったので、点灯してみましょう。

このように、正面から見ても全然大したことない訳です。が、そこはそれ、趣味の世界とはこういうもんです。きっとね。
次は、エアロを付けたいですが、その前にタイヤ交換ですね。何がいいかねぇ...。