暁の星を掴み取れ!でタグ「関節鏡」が付けられているもの

休み明けは腱板修復

| |
平たく言うと、通常営業ですね。
本日は、肩回旋腱板の大断裂に対する手術でしたので、結構時間がかかりました。それに平行して、外来で今日来られた皮下異物(ガラス片)の摘出もしてましたし、何だかんだと忙しい一日でありました。

さて、11月もそろそろ終わり、本格的に冬が来ますね...。

縦に三件はしんどい

| |
え~、昼から順に、鎖骨の抜釘、関節鏡視下半月板切除、上腕骨頚部骨折のORIFでしたが、全て全身麻酔で縦に手術が入ってましたので、すっかり遅くなりました。写真を整理する気も起きないくらいグッタリであります。

おやすみなさいませノシ

本日は肩腱板修復

| |
肩関節鏡視下での肩腱板修復術の他、局所麻酔下での抜釘もありましたが、ヴィジュアル的に大したことが無いので、省略です。今日はとにかく、当直中に怪奇現象が起こらないかどうかが争点になりますので。

...やっぱ寝ないでおこうかしらん...。

肩関節鏡...

| |
本日も関節鏡視下手術ですが、デジタル画像が撮影できないしょぼい環境のため、今回も画像掲載は見送りです。

本日は腱板損傷は無く拘縮だけだったので、比較的あっさりと手術が終わりました。麻酔に専念できたため、抜管も円滑に済みましたし、良かった良かった。

さて、そろそろ週末の足音が聞こえて参りましたが、気温と共に懐具合もかなり冷え込んできております。銀行の預金残高が¥4kってwwww

手関節と肩関節鏡

| |
外来進行の都合もあり、ちょいと予定を変更して、肩関節鏡の前に手関節のORIFを始めることにしました。

術前はこんな感じ。

131031_01.jpeg立派な橈骨遠位部骨折で、関節麺が粉砕しています。これでは普通のプレートが当てられないので、久々に創外固定を使います。あと、欠損した海綿骨を補うために、背側から人工骨移植も行います。

では、本日は麻酔科Onlyのワタクシが麻酔をかけてさし上げ...

術後はこちら。

131031_02.jpeg見事に整復されています。これは術者に乾杯と言わざるを得ないでしょう。

そして斜めに肩関節鏡の手術を行います。

膝の関節鏡と手関節

| |
いやもう、本当に久々でした関節鏡。ウチではあまりやらないからね~。

患者さんは、ごく軽度の関節症性変化のある膝を持っておられる方なのですが、かなり痛みが強く、半月板の変性断裂が原因と考えられました。ただ、TKAをするような関節軟骨の変化、変形が殆ど無く、関節鏡視下で痛んでいる半月板の部分切除を行い、除痛を図りましょうということになりました。

術前の単純X線写真はこんな感じ。

121113_01.jpeg内側型の変形性関節症ですが、ごく初期のものです。理学所見上は内側半月板断裂が疑われますので、MRI撮影を行いました。

121113_02.jpeg画像はT2強調像ですが、向かって左の冠状断像では、本来、内側半月板があるべき位置に何も写っていないところがありました。これは、半月板の放射状断裂を示します。また、向かって右の矢状断像では、半月板の後節から後角付近に信号異常が見られ、水平断裂をうかがわせます。

さて、これを実際に鏡視してみると...
121113_04.jpeg実際にばさばさになっている半月板が見えました。

今回は、このばさばさ部を切除するだけでしたが、これ以上ひどくなって関節軟骨の摩耗が強くなるようであれば、TKAをお勧めすることになるでしょう。
久々の関節鏡でしたが、ウチの病院ではやることが限られていますので、やや(´・ω・`)ションボリ...感は否めませんね。

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

中の人について

  • ・くつろぐ筆者 test image
  • ※画像はイメージです。
  •  実際とは異なる場合があります。
  •  
  • ・EVE Online Character Redrick JJ
  • Redrick JJ:
  • ニヤニヤ笑いのCaldari人。
  • お仕事は主に掘りと生産。
  • 発明はギャンブルだ!
  • 所属corp:Wildcat Idc.
 

リンク集


月別 アーカイブ

アイテム

  • 230523_02.jpeg
  • 230523_01.jpeg
  • 230518_01.jpeg
  • 230516_02.jpeg
  • 230516_01.jpeg
  • 230502_01.jpeg
  • 230427_01.jpeg
  • 230420_01.jpeg
  • 230413_02.jpeg
  • 230413_01.jpeg
Powered by Movable Type 4.2-ja