本日は、昼前からおチビを含めたウチの女子全員が、お友達と一緒に女子会に行ってました(おチビx2、女子高生x3、オカンx3x)。息子はドラゴンクエストヒーローズのクエ消化をやってましたので、ワタクシはそれを見ながらベランダで積みプラモの塗装をやってました。久々ですわ...。
という訳で、防備録代わりに書いておきましょう。
本日やったのは、エアブラシ塗装ですが、使用した塗料は
クレオスのアクリジョンです。いろんなサイトでエアブラシの薄め方が難しいと言われているアクリジョンですが、塗料が乾燥しやすい季節になってきましたし、尚且つ本日は、良い+僅かに風のある、良い塗装日和でありましたので、いろいろ試してみようということになりました。
...写真を撮り忘れてますね...。アカン、これはアカン。書いとくだけは書いておきますが、失策です...。
使用したエアブラシとコンプレッサーは、クレオスの
L7+
PS289のみです。
1.エアブラシ時の薄め方
クレオスさんのサイトには、塗料3:薄め液1と書いてあります。これで吹いて見ると、
前回は全然ダメでしたが、気温が影響しているのか、かなり早く乾燥するではありませんか。ゆっくり吹いていると、エアブラシの中で固まりかける始末。これはいけませんよということで、塗料2:薄め液1にしてみたところ、何故か良好な結果が。但し、薄い目なので何度も吹く必要があり、結果的に塗料のロスが多くなるという欠点があります。また、いずれにしても、一時間ほど吹いていると、塗料の出が悪くなります。これは、アクリジョンがニードル周囲に固まってくるのが原因でして、約3時間の塗装中に、二度のニードル掃除を必要としました。効率は良くないですが、綺麗に塗装は出来ました。
結論:
気温が15℃程度であれば、エアブラシ使用時の希釈は塗料2~3:薄め液1程度で、デフォルトよりもやや薄めが良いかも。2.メタリックの使い方
ソリッドカラーは上記の如くでしたが、メタリックはどうか?ということで、黒鉄色を使って、
コトブキ屋のフレームアーキテクトを塗り塗りしてみました。一応、薄い目にサフは吹いてありました。
で、前述のように塗料3:薄め液1で吹くと、微妙に薄くてメタリックの感じがはっきりしません。これは希釈が問題かな?とも思いましたが、0.10~0.12MPaまでエア圧を上げることで対応できました。但し、こちらも塗料がバカスカ無くなってしまいますが、致し方ありますまい。
結論:
メタリックの希釈は塗料3:薄め液1でok。エアブラシの径にもよるけど、エア圧は0.10~0.12MPa位はあった方が良いかも。という訳で、このへんで夕方なったので終了しましたが、乾燥しやすい条件であればやや薄い目で吹くのが良いでしょうということになりました。ただし、雨の日や低温の日との比較が出来てませんので、いつもこれで良いとは限りませんが。
最近のコメント