暁の星を掴み取れ!でタグ「掘り」が付けられているもの

虫喰い穴で掘る

| |
取り敢えず、Gravサイトで掘ってみました。
ABC鉱石を始め、Highでは見慣れないモノがゴロゴロ...。
110701_01.jpegうはははは、よいよい、掘り放題じゃ!
取り敢えず手近なHedbergiteがありましたので、早速Mining Crystal IIをセットし、掘り開始。およそ4周期でcrgoが満杯になるのか...。これは、掘り尽くすまでにはかなりかかりそうですな。
110701_02.jpegあとは、AltにHighでVeldsparとScorditeを掘ってもらえれば、生産用のmineralは十分自給できそうですね。あ、その他はMercoxitを見つけないとアキマセンな...。

掘るかやっつけるか

| |
微妙なところであります。現金が足りません。いやこれはIn Gameでもリアルでも同じですが。

In Gameの方ですが、CaldariのStandingがやや低いため(2.0前後)、出張してMissionを回し、Standingを上げてもいいんですが...掘りもせんとRavenを量産出来ませんしねぇ。Tritaniumはかなり貯め込んだので、約10隻くらいは造れそうなのですが、慢性的にPyeriteが不足気味なので、買い取りを出すか自分で掘るかを悩んでおります。
支店Systemだと、精製してPyeriteを得ようと思うと、Scorditeを掘るのが一番効率いいんですが、如何せん絶対的な存在量が少ないのでどうしたものか。Caldari領域に行けばPlagioclaseがありますので、そっちを掘ってもいいですな。ま、輸送が面倒ではありますが...。

そろそろ掘りの季節

| |
ではないかな~と、勝手に解釈しております。

実は、予てから育てていたALTが、ようやくHulkに乗れるようになりました。これで小規模ながら、Orcaを中心とした個人用の掘り艦隊が組めるというものです。ただ、Mining Upgrade IVや各種oreのprocessing IVを取ってませんので、実用まではもうちょっと時間がかかるかな、という感じですね。
その間に、うっかり下げてしまったQuafeのStandingを回復させておくかな...。全く、続けて対FacモノMissionを出すAgentには、十分気を付けねばいけませんねぇ。

...あ、モニタの数が足らんね...どうしたものか...。モニタを増やそうと思ったら、グラボも増設する必要があるし...う~む...困った...。ま、ぼちぼちいくか...。

そういや今日は延長メンテの日でしたね。パッチが当たったけどまだサーバも開いてないことだし、今日は大人しく寝ますかね~。

氷の祭典

| |
昨日06/26は、皆様のご協力をいただきまして、盛大なかき氷大会氷の採掘大会を無事催すことができました。
全部で360個弱の氷が掘れましたが、全て精製し、POSに納めさせていただきました。
100627_01.jpeg実は、これでもHeavy Waterが不足するという始末...。こちらはHighの氷を精製してもあまり多量にはでませんので、不足分は会社資金で調達することにします。
100627_02.jpegそれにしても皆様多数のご参加、ありがとうございました。総勢MAX12名で氷を掘りましたが、いや、掘るスピードはかなり速いですな。あと、護衛任務&運送任務に就いてくださった方々も、ご協力を感謝いたします。

掘りと生産が

| |
軌道に乗ればいいな!ということで...。
ようやく、contractで購入したRaven BPCを使って、素Ravenの生産に乗り出したところです。
TritaniumやPyeriteを掘って、Missionで儲けたお金を使ってMegacyteやZydrine等の0.0 Mineralを買い取り、Raven製造に必要なMineralを貯めます。
時々T2艦の材料も買うので、常時貧乏なのは仕様です。この数日は手持ちのお金が数M Iskしかない状態です。瀕死ですね^^^^^^;;;;;;

そうそう、Raven製造のお話ですね。
ME50のBPCを使うと仮定すると、full skillの状態では、以下の量のMineralが必要になります。

Mineral 必要数 単価(04/14現在) 価格傾向 必要額(Isk)
Tritanium 8,335,395 2.7 22,505,566.5
Pyerite 2,084,282 7.0 14,589,974
Mexallon 522,143 29.0 15,142,147
Isogen 130,371 50.0 6,518,550
Nocxium 32,555 82.0 2,669,510
Zydrine 7,766 1,500.0 →~やや↑ 11,649,000
Megacyte 2,479 2,800.0 6,941,200

合計必要額:約80M Isk (BPC料や工場の使用料が、別途必要になります。)

これはDomainにおける売り価格傾向を踏まえた表ですが、Highで産出するMineral群はなべて最低水準価格で移行しております。ところが0.0 Mineral、特にMegacyteの高騰が続いております。次期updateの発表後から続く高騰傾向は、いったいどうなるのやら。
この状態ではT1艦に関しては、その全てを購入したMineralで製造しようとすると、利益がほとんど出ません。ていうか赤字です。ちなみに04/14現在のRaven本体価格(in Domain)相場は、約77M Isk...。
100414_01.jpegこうなると格安で買い取りを行うか、もしくは自力で掘った鉱石を精製してMineralを貯め込み、その上で製造して初めて、僅かな利益を手にすることが出来ます。
...これじゃぁ製造業はダメダメですね。リアルと同じです。やっぱMissionで稼ぐしかないのかね...orz

あっ!

| |
昨日、社内掘りがあったはずなのに、撮影し忘れました!
まぁ...今後もあるでしょ、きっと...。

今から楽しみなのは、今月末のLow Sec探検ですね。
平日にするので、参加できるかどうかが微妙ですが...。
Drakeで参加するか、それともECM専門で参加するか、悩むところですが、出来たら変わったことしてみたいので、電子戦仕様で行こうかな。行けたらいいんだけどな。

仕事の都合があるから、正確な返事が出来ないのが辛いorz

氷掘り大会

| |
JSTで10/01のDT明けより、『季節感無視だよ!氷掘り大会!』が行われました。
いや~、ウチのCorpはメンバーさんが非常に協力的で出席者が多く、嬉しい限りです。シャチョーなんか喜びのあまり失禁してたとかしてなかったとか。
ついでにOrcaも出してみたのですが...Gang Assist Modulesが使えなかったら単なる輸送船ですねwwwサーセンwww
次回に掘り大会があるなら、それまでには何とか鍛えておきますorz
といっても、5日くらいは必要ですけどね。

それにしても...ウチの会社は、こんなに掘り人が多かったのか。
091002_01.jpeg手前がワタクシのOrcaで、向こうにいてるのがちくわさんのOrcaです。
そして...当然Iceを掘っているのはMining Bargeの群れ。ほぼ単一CorpのFleetですので、堀船所有者の割合としてがかなり多いんじゃないですかね。結構みんな、掘りに関して頑張っている方が多いので、POS管理がすごく助かります。今回のIce掘りで、かなりの燃料が蓄えられたので、しばらくはIce掘りはしなくてもOKでしょうね。多分。
091002_02.jpegいい感じで掘っていましたが、個人的に睡魔に耐えきれず、途中で落ちました。
みなさんすんませんです...orz

会社で掘り掘り掘り

| |
JSTで07/13夜に、会社主催の掘り大会が行われました。
090715_01.jpeg一生懸命掘っております。
Orcaも導入されておりますので、運搬でIDSの往復運転をしなくていい分、楽ですね。
という訳で、
掘って掘って掘りまくれ(`・ω・´)!

...とは言うがな大佐、時刻が時刻だけに、睡魔には勝てませんや...。
しかも個人的に、テスト勉強せねばなりませんしwwwwww
困ったことですなwwwwwwwwwwwww

orz

掘り艦隊によるAsteroid Belt消滅

| |
一昨日、我らが野良猫社の掘りOperationが行われました。
小規模艦隊ですが、結構掘り能力が思った以上に...すごいです...。
090316_01.jpeg
Mining Laserの迫力が増加したので、何やら恐ろしいことになっているように見えますが、実際恐ろしいことになっています。ガンガンAsteroidが無くなっていくのです...。

ではその様子を見てみましょう。どうぞ!
090316_02.jpeg
掘り始めからAB消滅まで、約30分強。
全Hulkでもなかったのですが、かなりの速度で掘れた方です。
Highで小さいAsteroidしか無いとは言え、艦隊の掘り能力ハンパネェッスwww
この調子でOrcaを導入したら、ほんとに素早くABが無くなってしまうのでしょうね...。

掘り師とはいかなるお仕事なのか?

| |
ある掘り師と旅行者の会話とのことですが、EVE Onlineにおける掘り師がどのような職業かを、端的に示しているような内容ですw
ただし、言葉足らずな部分などには少し(かなり?)、手を加えてあります。

とある星系のあるStation。
一人の旅行者がStation内を散策していると、Dockした直後のHulkを整備している掘り師を見かけた。HulkのCragoからは、採掘したばかりの鉱石が運び出されようとしていた。
その様子を見て、旅行者は掘り師に話しかけた。
「すばらしい鉱石だね。どれくらいの時間、掘りをしていたの?」 と旅行者が尋ねた。
「そんなに長い時間じゃないよ。」と掘り師は答えた。
それに対し旅行者が、「もっと掘りをしていたら、もっとたくさんの鉱石が採れたんだろうね。すごいなあ。」とうらやましそうに言うと、掘り師は、「自分と自分の家族が食べるにはこれで十分だよ。」と言った。
090222_01.jpeg
「それじゃあ、君は余った時間でいったい何をするの?」と旅行者が聞くと、掘り師は、「日が高くなるまでゆっくり寝て、それから掘りに出る。戻ってきたら子どもと遊んで、女房とシエスタして。夜になったら友達と一杯やって、ギターを弾いて、歌をうたって...ああ、これでもう一日終わりだね。」

...なんという優雅な生活w
BoBも崩壊して特需があるそうだし、Tritaniumも実際値上がりしてますので(少し前になりますが、02/09夜には、なななんと買い取り4.80Iskってのもありました)、かなり楽しい生活なのでは?と思ってしまいます。
ワタクシ?ワタクシはFreighterを買うために、せっせとAsteroid Beltを消滅させる作業を行っておりましたが、その野望も達成したので、次はCNRか...Orcaかどっちかを買おうかと思っております。
それと、POSのためにIceも掘らねばなりません。まぁお金を貯めなアカンことは、同じです...orz
ただ...溶かしロス0のために、倉庫のあるNPC会社のStandingを上げなアカンのがキツいですな...。
いまさらLv3 Q-18AgentのMissionを回すのは...精神的に萎えそうになりますがねwww

という訳で、今宵もModulated Strip Miner IIに装備したVeldspar Mining Crystal IIが唸るぜフヒヒヒヒヒ...!
...もうじきMining Crystalがつぶれちゃいそうだわ...orz

ではお話の続きをどうぞ↓

巨額の建設資金

| |
宇宙要塞って...やっぱ高価ですね。

090207_02.jpeg

デス・スターの建設費(Gigazineの記事)

うわ...これは...反重力等の低コスト運送方法が無いと、絶対実現不可能なのでは...?

以下、リンク切れ対策用に、Gigazineの記事を抜粋。

映画「スターウォーズ」に登場し、圧倒的な大きさと星のような丸いデザインで知られる宇宙要塞デス・スター。デス・スターはその名の通り星のような形状をした巨大宇宙要塞で、小さな惑星を一撃で粉砕するほどの威力を持ったスーパーレーザーを搭載。さらに自衛用のレーザー兵器も多数あるというまさに宇宙規模の要塞の建設のために費やされた、材料費と宇宙に素材を輸送するコストが算出されています。

詳細は以下から。

One Death Star for $15 Septillion? What a deal!

計算はまず10分の1のサイズで想定して行われました。デス・スターは公式設定によると直径160kmということで、体積は約1京7160兆立方メートル。10分の1だと重さ13京4000兆トン。2008年時点で鉄製品の平均価格は1トン当たり962ドル(約8万6000円)なので、全て鉄でできていたと考えると1垓2950京ドル(約116垓2680京円)。

1トン分の材料を宇宙に運ぶために必要なコストは9500万ドル(約85億円)で、輸送費は12杼7900垓ドル(約1148杼円)。さらに空気の輸送コストも追加すると、15,602,022,489,829,821,422,840,226ドル94セント(約1400杼円)になるとのこと。

陸上での輸送費や宇宙での建設費、天候の変化など様々な諸費用や条件を無視しての計算という非常に大雑把なものではありますが、現在年間GDP約500兆円の日本がデス・スターを建設しようとすると2兆8000億年ほど時間がかかることに。SF世界だともっと特殊な材料や発達した輸送技術があるので造れてしまうのかもしれませんが、今の我々の世界では途方もない時間と費用が必要になるようです。


...さぁ、ここまで読んで、「垓」とか「杼」とかいう単位が出てきましたが、読めますか?
ワタクシは前者は知ってましたが、後者は読めませんでした。
検索すると出てきたサイト様を参照します。

数の単位

漢数字を順に並べますと以下のようになります。
なお、ご存じでない方が多いかと思われますので、一応書いておきますと、
「10^1」というのは「10の1乗」を表しています。
では見てみましょう。

10^0 = 一
10^1 = 十
10^2 = 百
10^3 = 千
10^4 = 万(まん)
10^8 = 億(おく)
10^12 = 兆(ちょう)
10^16 = 京(けい)
10^20 = 垓(がい)
10^24 = 杼(じょ) ※禾のぎへんが正しい →現代漢字には、のぎへんの漢字は存在しないようです。
10^28 = 穣(じょう)
10^32 = 溝(こう)
10^36 = 澗(かん)
10^40 = 正(せい)
10^44 = 載(さい)
10^48 = 極(ごく)
10^56 = 恒河沙(ごうがしゃ)
10^64 = 阿僧祇(あそうぎ)
10^72 = 那由他(なゆた)
10^80 = 不可思議(ふかしぎ)
10^88 = 無量大数(むりょうたいすう)

「無量大数」とかなら聞いたことがある方も多いと思います。

ところで、「極」を超えたあたりから、10の8乗で単位が変わっていますね。
単位の名前を考えてた人が、この辺でダルくなったんでしょうかね?
それにしても、スケールがでかいですね^^;

掘り師としての道

| |
掘り師としては、中級者になったかどうか、というところです。
現状では、掘り→溶かしを(ほぼ)ロス無しで出来るようになりました。
上級掘り師を目指すには、T2 Mining Crystalを全種類で使えないとね...と思うのですが、それだったら先に製造方面のスキルを伸ばしましょう、ということで暫く掘り技能関係はお休みになります。

Industry分野で旬のスキルは、以下の通りです。
090128_01.jpeg
そこのアナタ、『Gas Cloud Harvestingは使わんやろ?』とか言わないように。
Lv4掘りMissionでは時々あるのですよ...。
本当は、0.0でヤクを作るときに材料集めに必要なのだそうですが、当分はHighにいてる(というか、0.0に行く予定がない><)ので、現段階では完全に個人的な趣味スキルということになります。
ヤレヤレ ┐( ̄ー ̄)┌ダゼ

楽しい掘りミソン・其弐

| |
ょっと精神状態がアレなため、ため置きしていたエントリを、出してゆきます。
新作がキツい...orz

調子に乗って、こんなミソンはどうでしょう?

090112_01.jpeg
いつも思うのだが、このオヤジ、真っ赤なモヒカンで恥ずかしくないのかね?

『Lai Daiはいっつも堀師にスッゲー期待してんだけどよ、Geoditeっていう鉱石をガッツリ持ってきて欲しいってクライアントから言われたんよ。Geoditeってなんやねんと言うかも知らんが、大したことはない、ちょちょいと行って掘って持って来いや。』

以上、超訳でした。
ふいんき(←何故か変換できない)もへったくれもないですね^^;
090112_02.jpeg
要するに、Geoditeを大人しく掘って持って来いや(#゚Д゚) ゴルァ!!、というMissionなのですが、例によって2800(44800m^3)もの量を要求されます。
ワタクシのHulkだと、4往復でお釣りが来るくらいですが、何としてでも堀時間を短くしたい、そんなあなたにオヌヌメMining Crystal。

楽しい掘りミソン

| |
え~、堀師&製造関係のスキルを整えておりましたが、ぼちぼちモノになってきております。
今日は当直なのですが、なんとなく落ち着いていますので、ちと掘り関係で役にも立たないことをぶちぶち書いてみます。

01/10現在、一応全てのMining Crystalが使えるレベルになりました。
厳密には01/11夜には、という状態ですが、まぁ誤差範囲内としてください。
要は、各鉱石の精錬・掘りスキルが3↑ということです。
しかし、0.0にしか存在しない、rare oreの掘りスキルを取っても、実用的ではない...

いやいや、そんなことはありません。
Lv4の掘りMissionで出てくる鉱石の中には、rare oreの類似鉱石がありまして、これに対して使えるのです。
例えばこんなMission。
090110_01.jpeg
Lai DaiのLv4 Production AgentにもらったMissionですが、超・要約すると以下のようになります。

『Polygypsumっていう稀少鉱物が含まれるAsteroidがあるんだけどよ、ちょっくら行って2800程掘ってきてくれよ。』

Agentはこともなげに、「掘って来いよ(#゚Д゚) ゴルァ!!」としか言いませんので、困ったものです...。
そもそもLv4 Missionですので、量が尋常じゃありません。
スキルにもよるので一概には何回往復すればいいと言えませんが、ワタクシの場合であれば44800m^3ってのは、Expanded Cargohold IIを二基載っけたHulkで、およそ4往復分(3往復ちょい)の量です。
4往復するのはいいのですが、Mining Crystal無しで掘ると、一回におよそ120~140程しか掘れません。
Modulated Strip Miner IIならば一回の採掘に180秒かかりますので(実際はスキルの影響で、それよりもやや短いですが)、およそ2800 / 140で、20周期くらいは必要になります。
8~10周期。多く見積もって、3600秒。60分。これに往復にかかる時間も必要ですので、全体で約1時間半から2時間ほどかかります。

...掘りだけなので何とか時間短縮できませんかね...?
Mining Crystalを使うと、一回あたり約1.6倍くらいの量を採掘できるようになりますので、手っ取り早く事を成そうと思うと、これを使わざるを得ません。

では、どの種類が使えるのか?そもそもMining Crystal使えるの?
oreのinformationを見てみましょう。

夏が終わります

| |
と、微妙に感傷に浸っております。

...要は夏休みが終わるというだけですが^^;
本日は色々...車の定期点検や、昼間の打ちっ放しやら、古いPCの整備やら、普段出来ないことをうんとやってきましたよ。
おかげで部屋の整理(細かいのがかなり残っている)は比較的?進みました。
あくまで「比較的」ですので、進捗状況は推して知るべし。

ε-(ーдー)ハァ

Hulk買いますた!

| |
イヤッッホォォォオオォオウ!
ついにHulk買ったぜ!
 ゚     *. (_ヽ      +        。
 '  * ∧__∧| |  +
   . (´∀` / /       。  
  +  y'_    イ    *
   〈_,)l   | *      。
ガタン lll./ /l | lll    +  
ストンはしない!してやらない!

080822_01.jpeg
ああ...こののっぺりと間延びしたボディ。
いかにも採鉱船という感じの無骨な造り。
ス・テ・キ・(ハァト

Hulk目前でごわす

| |
資金も順調に貯まっております。
Agent Standingもかなりいい感じでございます。
080809_01.jpeg
この調子で、( ゚д゚)ウマーなMissionをバンバン出していただきたいモノです。
お願いしますよばんとうさん。(正しくはヴァントーさん、でしょうけどね^^;)
AngelExとかLv3でもウマすぎて、もう涎が止まりませんよ。
そのうち頑張ってLv4には参入しますが、取り敢えず当初の目標であるHulkを買う方に心は動いておりますので、Ravenはしばし後になるかと...。

Hulk乗りへの道

| |
スキルがきましたよ(`・ω・´)b
080723_01.jpeg
Hulkに乗るための前提スキルは、これで満たしました。
もりもりAsteroidが掘れるぞオオオォォォォォJoJoオオオオオオォォォォォォォ!と息は荒く、KIAIも入ろうかというものです。
ただ問題があります。
それは...

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

中の人について

  • ・くつろぐ筆者 test image
  • ※画像はイメージです。
  •  実際とは異なる場合があります。
  •  
  • ・EVE Online Character Redrick JJ
  • Redrick JJ:
  • ニヤニヤ笑いのCaldari人。
  • お仕事は主に掘りと生産。
  • 発明はギャンブルだ!
  • 所属corp:Wildcat Idc.
 

リンク集


月別 アーカイブ

アイテム

  • 230523_02.jpeg
  • 230523_01.jpeg
  • 230518_01.jpeg
  • 230516_02.jpeg
  • 230516_01.jpeg
  • 230502_01.jpeg
  • 230427_01.jpeg
  • 230420_01.jpeg
  • 230413_02.jpeg
  • 230413_01.jpeg
Powered by Movable Type 4.2-ja