え~、堀師&製造関係のスキルを整えておりましたが、ぼちぼちモノになってきております。
今日は当直なのですが、なんとなく落ち着いていますので、ちと掘り関係で役にも立たないことをぶちぶち書いてみます。
01/10現在、一応全てのMining Crystalが使えるレベルになりました。
厳密には01/11夜には、という状態ですが、まぁ誤差範囲内としてください。
要は、各鉱石の精錬・掘りスキルが3↑ということです。
しかし、0.0にしか存在しない、rare oreの掘りスキルを取っても、実用的ではない...
いやいや、そんなことはありません。
Lv4の掘りMissionで出てくる鉱石の中には、rare oreの類似鉱石がありまして、これに対して使えるのです。
例えばこんなMission。

Lai DaiのLv4 Production AgentにもらったMissionですが、超・要約すると以下のようになります。
『Polygypsumっていう稀少鉱物が含まれるAsteroidがあるんだけどよ、ちょっくら行って2800程掘ってきてくれよ。』
Agentはこともなげに、「掘って来いよ(#゚Д゚) ゴルァ!!」としか言いませんので、困ったものです...。
そもそもLv4 Missionですので、量が尋常じゃありません。
スキルにもよるので一概には何回往復すればいいと言えませんが、ワタクシの場合であれば44800m^3ってのは、Expanded Cargohold IIを二基載っけたHulkで、およそ4往復分(3往復ちょい)の量です。
4往復するのはいいのですが、Mining Crystal無しで掘ると、一回におよそ120~140程しか掘れません。
Modulated Strip Miner IIならば一回の採掘に180秒かかりますので(実際はスキルの影響で、それよりもやや短いですが)、およそ2800 / 140で、20周期くらいは必要になります。
8~10周期。多く見積もって、3600秒。60分。これに往復にかかる時間も必要ですので、全体で約1時間半から2時間ほどかかります。
...掘りだけなので何とか時間短縮できませんかね...?
Mining Crystalを使うと、一回あたり約1.6倍くらいの量を採掘できるようになりますので、手っ取り早く事を成そうと思うと、これを使わざるを得ません。
では、どの種類が使えるのか?そもそもMining Crystal使えるの?
oreのinformationを見てみましょう。
最近のコメント