ウチの病院でも時々肩の手術をします。イヤマジで。
肩回旋腱板損傷→修復術という流れですが、直近の手術は2009.06.30で、その前は2008.06.10(文章のみ)、2007.04.19(解説入り)ですね。
まさに年一回のペース...。
で、今回もX線写真は無しですが、順当にワタクシが麻酔をかけ、上司が執刀するという流れで終了。
4月からは新しく非常勤で木曜だけ来て頂ける先生が手術に参加してくれてますので、麻酔管理はかなり楽になりました。何せ、第一助手兼麻酔医でなくて良いですからね~。第二助手兼麻酔医だと、麻酔管理もしっかり出来るし、手術もそこそこ参加できますので、かなり(・∀・)/イイ!具合です。
さて、本日は比較的早く終わり、しかも当直ではないので、水槽の水換えをしなければ...。
肩回旋腱板損傷→修復術という流れですが、直近の手術は2009.06.30で、その前は2008.06.10(文章のみ)、2007.04.19(解説入り)ですね。
まさに年一回のペース...。
で、今回もX線写真は無しですが、順当にワタクシが麻酔をかけ、上司が執刀するという流れで終了。
4月からは新しく非常勤で木曜だけ来て頂ける先生が手術に参加してくれてますので、麻酔管理はかなり楽になりました。何せ、第一助手兼麻酔医でなくて良いですからね~。第二助手兼麻酔医だと、麻酔管理もしっかり出来るし、手術もそこそこ参加できますので、かなり(・∀・)/イイ!具合です。
さて、本日は比較的早く終わり、しかも当直ではないので、水槽の水換えをしなければ...。