先日、ジョギング時に落としたせいか、スマホの挙動がおかしいです。アプリは立ち上がらんわ、写真は撮れんわ、これ全然アカンやんか、の状態です。そしてトドメにフリーズ。これは...ハードウェアリセットも近いか...?
取り敢えず、Xperiaは電源ボタン+ボリューム大の同時押し3秒で強制再起動できるそうなので、やってみまふ。
デスクトップPCの電源がいかれました。これでこの数年間で三回目。常時可動というわけでは無いので、この頻度はおかしすぎます。
取り敢えず代わりの電源+ケースを入手し(SFX電源で利便性のよいものを選択)、中身を移植しましたが、すんなり起動しますね。これはやはり、何かサージ電流でも流れてるんでしょうかね。
サージ予防のタップもポチるか...。
【予定】
午前中~昼:大阪城ホールへ、お母さんと一緒ファミリーコンサートへおチビを連れて行く。
夕方以降:夜に上の娘を塾に迎えに行くこと以外は、適当。
【実際】
おチビがいきなり発熱。ただし基本的に活発で、「行きたい」とおっしゃったので一応お出掛け。案の定というか当たり前というか、途中退席して帰宅。
帰る際に、昔相方が行ったことのあるケーキ屋さんに寄ってケーキを買うも、英国人のパティシエがいなくなっており絶望的なお味に。決して不味くは無いんですけどね。
夕方にはワタクシがスーパーに買い物に行くも、やっぱり車の調子が悪い。微妙に焦げた匂いがするので、ボンネットを開けてみると何やらクーラントが空。エンジンルームの下は別に濡れてないので、大量の液漏れではなさそう。応急処置的に水を放り込んで、トヨタに電話すると、「オーバーヒートしたらダメなので見に行きます」とのこと。夜になって見に来て頂いたメカニックさんから、ラジエータにヒビが入ってるかも...とのお言葉。ちょ、明日もクルマ要るんですが...。仕方が無い、異常に時間がかかるが、電車とバスで動くか。取り敢えず水曜にラジエータ交換をしてくれるそうで、もう少し運転できそうですが、ちょっと心配です。
明日からも、ちょっと荒れそうだわwwwww
いわゆとつのBlue-screen Of Deathですが、最近頻発しております。しかも、起こる度にエラー内容が違うので、対処できませんwwww
メモリ周り、ドライバ関連をざざっと調べてはみましたが、別に異常はねーよコンチクショー!とかPCに返答される始末。さてどうしたものかね...。取り敢えず的に、マザボ含めてドライバ類を一新してみましたが、どうなることやら。数週間はコツコツテストを繰り返してみます。
今週初めから、普段使っているノートPC(Let's Note)のCPUファンから、異音がするようになりました。
熱暴走寸前まで行ってはファンが正常に動いて復帰する、という有様。デスクトップならCPUファンをさくっと交換して終わりなのですが、ノートではそうはいきません。ネットで検索して分解方法は把握しましたが、如何せんノート用のCPUファンなんて、その機種に付いたものですから、手に入る余地はありません。困った。メーカーサポートに修理に出した日にゃ、ファン交換後時で数万円が飛びそうですし、困った困った。
さて、どうすっかねぇ...。
当直明けですが、親の家によって、ちょいとPCのトラブルチェックを。
一つ目は無線LAN。繋いでいるタブレットのGoogleカレンダーが同期しないとのことです。こちらはAP/ルータを再起動して終了。二つ目はオカンのPCに放り込んでるビデオデータにアクセスできない件。こちらはシステム管理から確認してみると、どうもHDDを上手く認識していない模様。おかしい、新品のHDDやで...?しかも、初期化されていないとかほざいとるしなぁ。ここで先日の、ワタクシのPCに起こったトラブルが思い出されました。
HDDが完全に認識されていないのであれば、取り敢えずSATAケーブル交換マジオヌヌメ。
やってみました。M/B付属のケーブルに交換してみると、これがあっさりと認識しよるんですよ。HDD内のデータは、全て問題無い様子ですし(バックアップは三重にしてありますが)、良かった良かった。
教訓:SATAケーブルは、M/B付属品か有名メーカーの物を使うべし。
メインPC死亡宣告www何度目だwwwwww
正直、原因の切り分けが全く出来ていません。memtest86+でもエラーは無さそう。SSDが原因か...?
やはりIntelのお高いSSDを使うしかないんか...。
その場合は出費がキツすぎるので、SSD生活からHDD生活に戻ることを考慮しましょうか。でもSSDを換えても同じ症状やからなぁ。M/Bやったらもっとキツいわぁ...><
さて、お正月休みも最終日ですので、年賀状のお返事を...と思ったら、PCが動かないとかどんな仕打ちやねんと。住所録が消えると痛いんですが...。
結局、PCのレストアに時間を取られて、何も出来てないというbrz
昨日機種変したスマホの調子が悪いことおびただしいので、リセットをかけましたが...
この世の中に、機種変くらいでデータがふっとぶゲームにワロタ。そろそろ卒業しなさいということやね。
あと、デスクトップPCの調子も悪すぎで、またもやシステムドライブのクリーンインストールを行いましたとさ。
いろいろ精進します。
何も無かったはずなのに、何故か一瞬でお㍗ル。
ま、夕方は上の娘のPCを修理してたのですが、メモリでもない電源でもない、何が原因かさっぱり分かりませんがとにかく、
1.電源を入れようとしても入らない。
2.ボタン長押しすると電源が入る。
3.電源が入っても初回起動時はOSの起動画面で固まる。
4.電源ボタン長押しで落としたあと、二回目以降は普通に起動して、何の問題も無い。
5.シャットダウンしたあとに電源を入れようとすると、3.に戻る。
...マザボか、電源スイッチの接触不良か?それにしては、OSの起動が出来ないのが分からん。
ま、DDR2のメモリを積んでるマザボなので、逝っちゃっててもおかしくはないのですがね。
ようやく本厄ですので、あと2年、何とか生きのびたいものです。
突然、このサイトが更新されなくなったらお察し。フヒヒヒヒ。
...ってあれ?今年が本厄やないか...数え年の計算間違えとったわ(テヘペロ
つーわけで、あと一ヶ月程は大人しくしとかんとあきませんね。まぁ来年も後厄ですので、大人しくする必要はあるとは思いますが。
そうそう、このところ、不正アクセス対策が功を奏して、サーバの負荷がかなり軽くなって気持ちE状態になっております。やっぱあれだ、『deny form .cn』は効きますね。あと、米国から等の直CGIアクセスもウザいので、しばいておきました。
攻性防壁みたいに、不正アクセス元を物理的に破壊できるようなスクリプトを使って良いのならそうするのですが、暴走族が走ってるからと言ってピアノ線を道路に張っておいたらダメなのと同様ですので、お断り申し上げるのが最善にして唯一の方法でしかないですね。(´・ω・`)ションボリ...
何にしても、もうちょっと生きてたいですな。
♪生き残りたい 生き残りたい ただ生きてたくなる~
例によって、梅田で大学主催の研究会に参加。
勉強にはなったけど、なんかふいんき(←なぜか変換できない)が悪い。何かと思ったら前教授と前々教授が来ていて、何かよく分からん質問を演者に浴びせる始末。『それ、今言うこととちゃうやろ...』『何を頓珍漢なことを言うとんねんな...』的な空気が流れて、とても気まずかったです^^^^^^;;;;;;
あと、先週から時々やってた、玄箱HGのUbuntu化は、断念いたしました。何故かPerlの設定が上手くいかず、エラーが出まくってPerlモジュールのインストールが出来ないためです。
解決しようと思いましたが、その労力でDebian化に挑戦してみようと思います。まる。
眠い(´・ω・`)
当直室はベッドが狭く、寝返りを打てない&頭が壁にぶつかるので、しんどいですわ。
...これは寝るなということなのか?
体力の低下が気になるお年頃なのに、この仕打ちはキツいっす。もうちょっとマシなクッションを、買って持って行こうかしらん。
ところで、最近サーバへの不正アクセス多すぎワロタ状態だったので、抜本的にというかばっさりというか、アクセス元を制限させて頂きました。具体的には、日本国内と数カ国、それに特定のドメインを除き、全部シャットアウトする方式にしてます。
要は、中国からとその他一部のproxy経由でのアクセスを全部拒否しました。もしかしたら串を刺してアクセスしてる方もおられるかもしれませんが、その時は勘弁してつかぁさい。
あと、中国対策に一部面白い仕掛けもしておきましたが、それは秘密です|∀・)ニヨニヨ
快適なサーバになったので、取り敢えず寝るノシ
医局に置いてあったデスクトップがいきなり起動しなくなりました。
...ちょっと待て、最近電源変えたとこやで...。
でもスイッチを押してもウンともスンとも言わないし、持って帰って150Wのアダプタ電源に繋いだら電源が入るので、どう見ても電源ユニットが原因です本当に有難うございました。
A Openの電源、一ヶ月ちょいしかもたんとか、当たり外れの問題やろなぁ。だいたいは2年くらいは安定しとるんやけど、どないしようもあらへんで。
という訳で、今度はSeven Teamの電源を買ってみましたが、さてどれだけもつかな。
Flex ATXの電源なんてあまり選択肢が無いし、安定してるのがあたると、有り難いですけどね。