暁の星を掴み取れ!でタグ「コリドラス」が付けられているもの

ヒゲ通信Vol.27

| |
今回は写真無し。
特に変化は無いのですが(あると言えばある)、本日、フィルター掃除でもしようかと思ってフタを開けると、中から小エビの群れががががががが!どうやらアルジーライムシュリンプのお子様が、フィルター内で育っていたようです。

これは困った...。濾材丸洗いとかでけへんやんか...。
そもそもまだ小さいので、もうちょっと大きくなってから捕まえましょうか。仕方ない、フィルター掃除はまた来月ということにしましょう。今のところ、アンモニア、亜硝酸は共に濃度0、硝酸塩濃度は微量、リン酸塩濃度も微量、でも黒ヒゲ苔は多量orzの環境は変わらず。
出来る限り、黒ヒゲ苔をテデトールしましたが、全くと言って良いほど効果は無し。アルジーライムシュリンプは黒ヒゲ苔完全スルーですし、サイアミーズフライングフォックスでも入れた日にゃ、あっという間に大きくなってこれまたガックリするのは目に見えてますし...う~む...。誰か、黒ヒゲ苔の良い対策を教えておくんなまし。

あ、CO2ボンベ、買いに行かなきゃ...。

ヒゲ通信Vol.26

| |
またまた間が開きました。
110601_01.jpeg水草の塊をばっさり剪定&リング濾材に植え込みしたので、かなりすっきりしてます。
その影響で、ステルバイが水槽の全面に、デュプレが取水部のスポンジフィルターの下に、それぞれたまり場を変更しております。ま、ステポン達はしょっちゅうTVを見ますので、大抵は前の方にいてますけどね。
110601_02.jpegカメラを向けている間、こちらを気にしてチラ見しておりましたが、明らかに何か言いたそうな顔をしておりますな。どうもこっちのことに興味があるのか、水槽の近くでゴロ寝していると、全員水槽の前面に出張ってきて、こちらを見に来るのが笑えます。

そうそう、チビコリが増殖中です。先日から産んだ卵を産卵箱に隔離してたのですが、ある程度大きくなったので本水槽に合流させました。
110601_03.jpegよく見るといてますね。手前の大きい兄ちゃんステポンと大きさを比べると、面白いほど小さいですなw
実は、卵を保護して成長したやつ以外にも数匹、本水槽内で勝手に大きくなったやつがいてまして、今のところチビコリは総数5となっております。でも全部ステポンのお子様のようですけどね。
110601_04.jpeg土管の横の方でも、一丁前にモフモフしております。
あと、写真に収めることは出来ませんでしたが、コリは、どうも小さい個体ほど葉っぱの上やフィルタースポンジの上などに乗っかる傾向が大きいようです。子供の頃からなかなか楽しいお魚ですわ。

ヒゲ通信Vol.25

| |
え~...今回は水槽の全景は無しです。まだ水草の剪定が終わってないのと、ヒゲ苔が見苦しいのとで、ちょいと却下。その代わり、マクロレンズで試し撮りしてみたお魚たちを少々載せておきます。

まず第一弾。
110430_01.jpeg泳いでる最中の魚を狙うのは、かなりしんどいですな。良いアングルでじっとしてくれないものだから、苦労します...。でもなかなか、しっかり拡大されて撮れててよろしいですわ。

お次はコリ。まずはステポン。
110430_02.jpegデカステポンですね。一番立派なヤツです。全長約6cmで、がっちりしております。
モフモフする時も、通常の3倍の早さで、ヒゲが動きます。

お次はアドルフ陛下。ステポンの写真を撮っていると、奥の方からさ~っと出てきてこっちを見て、「はよ撮らんかい!」とアピールされておられたので、撮影しました。
110430_03.jpeg
ちょっと得意げな表情が、いい味を出しておりますw
本当はもうちょっと拡大したかったのですが、ガラス面の映り込みが激しく、これくらいになってしまいました。次は水槽の照明が点いてる時に、部屋の照明を落として撮影しましょうかね。

ヒゲ通信Vol.24

| |
ずいぶん間が空いてしまいました。本当は2月末に撮った写真を3月上旬にupする予定だったのですが、なんやかやでここまで引っ張ってしまいました。
110322_01.jpeg向かって左側に、白い収納棚を設置して、水槽用品をそこへ全部納めました。
あとは、サブフィルターを追加(EHEIM SF2213)をして、水草を砂地直植えからリング濾材植えにしたくらいです。あ、ヒゲ苔対策は続行中です。ナナの葉っぱやエアチューブなどを米酢リンス(笑)してます。あとは、右下の方に透明のプラ土管を入れてみましたが、微妙に不人気ですorz
110322_02.jpeg
(クリックすると拡大します)

近寄りますが、入ってやらねぇ!という意志が感じ取れます。ま、時々入ってるようですが、遊ぶところまではいかないようですね。
むしろぶくぶくの方が良い遊び場になっております。

そうそう、実は03/20に、卵が孵りました!誰の卵かは不明ですが、大きくなったら分かるでしょう、多分。
110322_03.jpeg
(クリックすると拡大します)

ちっこすぎて、マクロレンズの無いワタクシには、ちゃんと撮影することは出来ませんでしたorz
このちびっこが、ちゃんと大きくなってくれれば嬉しいんですが...なかなか難しいみたいですわ。取り敢えず、卵黄嚢が無くなってからが勝負ですな。ごはんさえ食べてくれれば、数年あればそのうちデカステルバイくらいにはなってくれると期待しています。

ヒゲ通信Vol.23

| |
新年明けましてコリドラス。
110110_01.jpegあっ、ビーシュリンプですねサーセン。紅白なので見た目が明らかにめでたいため、つい。
コリ水槽はこっちです。
110110_02.jpegうむ、珊瑚石を入れてから至極調子の良い水槽です。砂地のため、植物は(´・ω・`)ションボリですが。
でもまあ、コリが元気なのは良いことですよね、うん。
110110_03.jpeg皆さんお元気で何よりです。

ヒゲ通信Vol.22

| |
ちょ、月間ヒゲ通信になってるような気がしますがその通りです。
さて、昨日予告したとおり、散財の具合をお見せしましょう。
今回の散財は、『カミハタ ヴォルテス30W(ホワイト)』x2灯だ!
かなり明るい!しかも背景を黒くしたので、コントラストがはっきりしてきれいに見える!
こんな感じだ!
101129_01.jpegいろいろ微妙にレイアウトをいじったりして、楽しいですな。SimCityっぽいですわ。

しかし!

ヒゲ苔の処置は、全然出来てないけどな~。

先日、病院で期限切れのオキシドールを頂きましたので、そのうちヒゲ苔を一掃したいと思います。
ま、米酢でもいいんですが、もう少し水槽内のpHが上がったらエビを再導入したいので、それからにしましょうかね。抜かれた水草を植えるついでに、取れるヒゲ苔は取っておきましたが、はてさてどうすっかね...。

ヒゲ通信Vol.21

| |
は~い、かなり間が空いてますがヒゲのお時間ですよ~。

コリさんたちは、すっかり隠れるのが得意になってしまいました。今日もアヌビアス・ナナの木陰からこちらを注視しています。
101027_01.jpeg某国の財務大臣並みに激しく注視していますが、財務大臣は給料をもらえるのにすてぼんは給料をもらえません。同じ注視なのに不公平ですね。

さて、今回は新しいお仲間の報告です。
101027_02.jpegはい、こいつらです。名前はコリドラス・ハステータス。ハスタトゥス等とも表記されます。ちっこい奴らで、体長は1~1.5cmくらいですかね。群れ群れ傾向が強く、同種で仲良く群れていることが多いようです。
ま、アドルフ殿下の団子三兄弟も、いつも群れ群れしてますけどね。

ハステは、コリの仲間にしては遊泳生の強い種で、しょっちゅうテトラに混じって仲良く泳いでます。おまいらはテトラじゃないんだよって教育した方がいいのか?と思うくらい、馴染んでおります。
101027_03.jpeg楽しそうですなw

そろそろ、この水槽も満員です。あとはいかにに維持していくかですね。手が空いたらフィルターの掃除でもすっかね。

ヒゲ通信Vol.20

| |
水槽は安定しまくってるように見えますが、ヒゲ苔が出て困っていますこんにちは。
100911_01.jpeg
この写真には写ってませんが、ナナの葉っぱにヒゲ苔が増殖しまくりですorz
取り出して食酢でもぶっかけるか...。その後、ヤマトさんに頑張ってもらって、という皮算用は立つのですがね~。換水をしまくった方が早いかなぁ。

ヒゲ通信Vol.19

| |
最近安定しまくってますので、ネタがないですね。
100820_01.jpeg...真ん中の方にテトラの群れがいてる以外は、皆どこかに隠れているので、物凄く閑散としてますね^^;

ヒゲ通信Vol.18

| |
昨日水槽の掃除をして写真を撮ったはいいけど、肝心の全景写真を撮り忘れていましたorz
ま、忘れたモンは仕方ありませんね。
取り敢えず、水槽の隅っこで群れ群れしてる方々を...。
100721_01.jpeg例によって、オトシン部隊はあまり何も考えていないようですw
結構大きくなったもので、最近入ってもらったチビおとちんと比べると、改めて大きさの違いがよく分かります。
チビアドルフォイ部隊は、結構バラバラに行動して...水草の陰に隠れてます。
隠れているのはいいんですが、こちらの動きがどうも気になるようで、ちらちらとこちらを伺っていますね。
100721_02.jpegこちらから、奥を向いてボーッとしているオトちんを見ていると、ナナの植木鉢の横から、ちらりとチビドルフが。ちょっとこちらを意識してるのが、何ともかわいいですなw

ヒゲ通信Vol.17

| |
今日はちょい疲れなので、番外編です。
YouTubeのコリ動画でもどうぞ~。



うむ、これは良いコリドラスですねw
でも種類が分かりません...。『コリドラス大好き!』さんやその他のサイトで調べてみましたが、調べ方が悪いのかはたまたワタクシの頭が悪いのか、これだ!という種類が見当たりませんでした。
このコリをご存じの方、種名を教えて下さいませ。

ヒゲ通信Vol.15

| |
前回は水槽全景を撮り忘れたので、パチリ。
100522_01.jpeg...暗いですね。激しく暗いですね!
夜のリビングなので暗いのも仕方ないですサーセン。フラッシュを焚くと映り込みますし、諦めて下さい。

で、今回の特徴なのですが、ナナの鉢植えにご注目下さい。何か出てる...?
100522_02.jpegにょきっと出てきてるのは、アヌビアス・ナナの花です。色々調べてみたのですが、「花を咲かせる条件」というのがはっきりしないようです。何で咲いたのかは不明ですが、引っ越しの刺激が原因でしょうかね。
とにかく珍しいようで、何かいいことあるといいなw

ヒゲ通信Vol.14

| |
さて、引っ越しという荒波も何とか生き延び、皆様お元気にしております。
ただ、トリリネア(ジュリー)のうち一匹が調子悪そうでして、それが心配です。ハッキリとエロモの症状は出てないのですが...。早く良くなって欲しいです。コリタブはちゃんと食べているようなので、様子見しかないのですが。

そうそう、先日ついIYHしてしまい、相方に怒られました。
100510_01.jpegそう、土曜日に水槽台を買いに行ったときに、アドルフォイのチビさんが入荷していることに気付いたのです。
入荷して2週間ほどになると言ってたので、まず大丈夫だろう...それにしても見てるとこっちにわらわら寄ってくるなぁ...カワユス(*´д`*)ハァハァ

という訳で、3匹お迎えしてしまいました。後悔はしていない!(キリッ

本当はパンダちゃん(の群れ)も欲しかったのですが、これ以上過密にするとアカンかな?と思ったので思いとどまりました...。

で、以前からいてたアドルフォイは「陛下」に格上げされ、アドルフ陛下となりました。水槽の王として君臨してk...ぼ~っとしてるだけですね。一方で新しく入った3匹が「殿下」となり、チビドルフ殿下として活躍してくれるでしょう。多分。今は水槽の中でわ~わ~言ってるだけですが^^^^^^;;;;;;

やっぱコリでも子供は動きが違いますね。何かもう見るモノ全てが珍しいようで、取り敢えずおとちんの頭をモフモフしてみたり、水流に逆らってディフューザーの吐水口に無理矢理突撃したあげく水流に流されて吹っ飛んでいったり、他の魚の背中に乗ろうとして怒られたり...。

ヒゲ通信Vol.13

| |
あ~っと、昨日水替えをしたときに、鬼エアレディフューザーを付けましたが、その写真を撮ってませんサーセン。
しかも水槽全体の写真も撮ってません。サーセンサーセン。

住人は...やはり大阪松原のパ○オから連れ帰ったアドルフ殿下が☆になってしまいました。
某掲示板でもかなり評判が悪いし、ウチの3F病棟の看護主任も、「パセ○で買ったパンダちゃんやその他のお魚さんが全滅orz」と言っておられたので、やはり○セオが問題なのかねぇ...とも思います。
それにしてもステボン(註:ステルバイ)は元気ですね。グッピーのおまいさんに負けないくらい、常にヒラヒラしております。
100416_01.jpeg こんな話でもしてるんですかねぇ。ステボンは結構水槽内をウロウロしていますが、アドルフ殿下は、最近特に茂ってきた右奥の水草の陰にいてることが多いようです。っていうか、大抵はみんなそこに隠れてしまっている有様ですorz
まぁ...コリだから仕方ないか...。

ヒゲ通信Vol.12

| |
久々ですね。いやまったく。
ちょっと暗い目ですが、室内の照明を落としてありしかもフラッシュを焚いてないコンパクトデジカメで撮影したのでこんなもんですサーセン。
100303_01.jpeg...ちょっとコケが気になりますね^^^^^^;;;;;;
今週末に掃除をしよう...。

実は、生体をちょっとだけ追加したので、先週は水替え等を行っていないのですよ。アンモニア・亜硝酸は検出されず、硝酸はごく僅かでしたので、もう一週間だけ粘っております。
写真では今ひとつよく分かりませんが、グリーンネオンとカーディナルが喧嘩もせずに群れていて、見ていると楽しいです。
勿論、ステボン(註:ステルバイ)やアドルフ殿下、トリリネア(もしくはジュリー)もぼちぼちやってます。

ヒゲ通信Vol.11

| |
どうやら水質は比較的安定しているようです。こんばんは。
100205_01.jpeg照明は相変わらず45cm水槽用を流用しておりますが、本当は高出力のLED照明か、スポットライトにしたいところなのです。メタハラは消費電力の点で却下ですが、LEDなら何とか手が届か...ないなぁ。モノにもよりますが、高いものだと¥40k近くするのですよorz

ヒゲ通信Vol.10

| |
さて、本日の救急外来は大荒れでして、骨盤骨折を含む多発骨折は来るわ、同時に破裂しかけの解離性大動脈瘤は来るわ、ICUは満床になるわと、かなりの天こ盛り...

え?違う?
ヒゲについて?
サーセンサーセンorz100127_01.jpeg結局のところ、フィルターは底面吸い込み式で外部直結に落ち着きました。
その代わり、酸素供給をどんどこ行うため、取り敢えず投げ込み式のフィルター+ディフューザー+ぶくぶくを使って、エアレーションを施してあります。
本当は、ソイル底面にして水草をもっさり植えて、エアレ無しの方向がよいのでしょうが、それだとコリ共が水草に隠れて出てこなくなる可能性が高いため、ちょっと殺風景気味にしております。
やっぱ竹炭パイプでも入れてあげた方がええんやろか...。

え~...

| |
エントリを更新しようと思ったら羽曳野の銃乱射事件でそれどころではないので今日はお休みしますサーセン。

ところでせっかく買った『ひかりクレストキャット』に、どの魚も反応しない件。

ヒゲ通信Vol.09

| |
先日フィルターを交換しましたが、いろいろと調査した結果、☆になった原因は、水質の悪化よりも土壌汚染の結果と判断しました。
その理由は以下の通りです。

1.底モノのコリドラスだけが☆になっている。
既にパンダは全滅;;、トリリネアも2/3が☆になっております。
残っているのはまるまる太っているステルバイ2とトリリネア1、それに調子の悪いステルバイが1だけです。それ以外は適宜水槽の壁に張り付いているオトシン2、グッピーさん夫婦とカーディナル6は全て☆になっておりません。

2.年末くらいからのワタクシの行動を見直してみると、プロホースで砂をザクザクしたことが挙げられます。しかも砂はかなり目の細かいもので、底の方はほぼ泥状になっていまして、外見上はあまり汚れがないように見えましたが、吸引した水には泥汚れがまずまず入っていました。

3.水質試験では亜硝酸イオン、硝酸イオン、アンモニウムイオンの濃度にはまったく問題はなく、水の硬度、炭酸塩濃度、pHにも変化・許容範囲外の状態は見られませんでした。

4.エロモナス、カラムナリスに当てはまる症状はあったが、全てが当てはまるものではなく、また症状は個体によってかなり差があった。

5.フィルターは外部式のみで、底床フィルターは使っていなかった。

これらから導き出される結論とは...そう、底床の汚染と無気呼吸による硫化水素中毒...。
底床掃除が甘かったのか...スマン、コリたちよ...。

ヒゲ通信Vol.08

| |
立て続けに更新しております。
今朝、フィルターが突然死しているのを発見しました。
試験紙的にはNH3もNO2-もNO3-も正常範囲内なのですが、まさかこれがコリ突然死の原因なのか...。
家族の危機ですので、仕事を終わらせてから急遽近所の熱帯魚屋さんへ。
そこの店員さんと相談しまくること小一時間、当初ワタクシが思い考えていたモノよりもワンランクダウンしたフィルターを購入しました。
無論、十分なスペックを備えていますが、おそらくこれで問題ないでしょうとのこと。

買ったブツは、Eheim 2232。今まで使っていたフィルターの濾材の一部を使いましたが、取り敢えずは迅速な物理濾過を目的としていますので、一気に交換でも良いと判断しました。
弱っている個体には申し訳ないのですが、悠長に構えている場合ではなさそうなので。
本当は、弱っている個体のために、トリートメントタンクを作るべきなのでしょうが、ウチにはそのような場所は残っていません。というか、ワタクシのいる場所も微妙に無い始末ですので...。ああ、一戸建てでも買えたらいいんだけどなぁ...。
100105_01.jpegともかくフィルターですが、狭い水槽台の中に押し込まれています。コンパクト&かなり静かなので、嬉しい限りです。これで水質が保ってくれればいいのですが...。

2023年5月

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

中の人について

  • ・くつろぐ筆者 test image
  • ※画像はイメージです。
  •  実際とは異なる場合があります。
  •  
  • ・EVE Online Character Redrick JJ
  • Redrick JJ:
  • ニヤニヤ笑いのCaldari人。
  • お仕事は主に掘りと生産。
  • 発明はギャンブルだ!
  • 所属corp:Wildcat Idc.
 

リンク集


月別 アーカイブ

アイテム

  • 230523_02.jpeg
  • 230523_01.jpeg
  • 230518_01.jpeg
  • 230516_02.jpeg
  • 230516_01.jpeg
  • 230502_01.jpeg
  • 230427_01.jpeg
  • 230420_01.jpeg
  • 230413_02.jpeg
  • 230413_01.jpeg
Powered by Movable Type 4.2-ja